- Home
- Cisco Meraki でスイスイGIGAスクール! 文教向け特別パッケージ
Cisco Meraki でスイスイGIGAスクール! 文教向け特別パッケージ

2019年12月に政府から発表されました「教育情報化推進法」により、小中学校での児童・生徒 1 人 1 台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGA スクール構想」が本格的に動き始めました。子どもたち一人ひとりが ICT で安全・快適に学習できる校内ネットワークには、Cisco Meraki が最適です。GIGA スクール構想に最適な Cisco Meraki を文教向け特別価格でご提供致します。是非ご検討ください。
校内ネットワークの4つの課題をCisco Merakiで解決!
1.ネットワーク管理:教育現場は人手不足!
1 人 1 台端末の最重要基盤となる無線 LAN をはじめ、ネットワークはすべてはなれた場所からでも簡単に管理できます!

Meraki のネットワークは、直感的に使えるクラウドダッシュボードで簡単に管理できます。日本語対応のわかりやすいインターフェイスで、ICT 経験がない先生でも特別なトレーニングなしで使用可能。Meraki が教育現場で利用される大きな特長の 1 つです。また、トラブル発生時の迅速な対応は ICT 教育における重要な課題ですが、Meraki 機器はクラウドダッシュボードで状態を確認および設定変更できるため、現地に行かなくてもトラブルシューティング可能です。人手不足の教育現場でも、安定した ICT 教育環境を実現できます。
2.コスト:できるだけ安価に導入 / 運用したい!
GIGAスクールに最適な製品を文教向け特別価格で提供します。製品本体にはライフタイム保証が付属、認証システムも無償で利用可能!
※屋外用無線 LAN 製品本体の保証期間は 1 年間です。

※認証データベースには G Suite のユーザ情報も指定できるため、Google アカウントでの無線 LAN 認証も可能。
文教向け特別価格の対象製品は、文部科学省の標準仕様 / ガイドラインに準拠しています。通常よりも安価に導入できるだけでなく、クラウドダッシュボードではなれた場所からでも管理できる Meraki ネットワークなら、トラブル発生時の現場対応を最小限にできるなど、運用コストも低減できます。また、Meraki ではデフォルトで利用できる便利な機能が豊富にあります。たとえば、無線 LAN に接続するために生徒全員が共通のパスワードを使用する方式は危険なため、個別の ID とパスワードを使用する方式が推奨されますが、そのためには通常、サーバを設置して認証システムを構築する必要があります。Meraki なら、この認証システムをクラウドダッシュボードのデフォルト機能として利用できるため、コストを削減できます。同様に無線 LAN のコントローラ機能も、クラウドダッシュボードのデフォルト機能として利用できます。
3.セキュリティ:安心して授業に集中できる環境をつくりたい!
ネットワーク通信の見える化やファームウェアの自動アップデートなど、安心のセキュリティを提供、オプションで高度なセキュリティも追加可能!

Meraki 機器のファームウェアは自動でアップデート可能。常に最新のセキュリティを適用して脆弱性に対応できるため、校内セキュリティを確保しながら運用できます。また、校内ネットワークの通信を分析して、アプリケーション別にさまざまな情報を把握して制御できます。例えば、生徒には不適切と思われるアプリケーション通信を発見してブロックすることも簡単です。オプションのシステムマネージャ(EMM)も導入すれば、クラウドダッシュボードで生徒の端末も管理できるため、きめ細やかなアプリケーション / アクセス制御や認証、紛失対策など、先生や管理者の負担をさらに軽減できます。その他にも、デフォルトで利用できる認証システムやオプションで利用できる高度なウイルス対策など万全のセキュリティ対策によって、先生が安心して授業に集中できる環境を構築できます。
4.短期導入:構想期間内で確実に整備したい!
Meraki のネットワーク構築は現場での設定作業が最小限。限られた期間でも、各学校にスイスイ導入できます !

Meraki 機器は設置前にクラウドダッシュボードで設定を済ませておくことができます。設置先ではほとんどの場合、機器を接続するだけで作業が完了するため、きわめて短期間でネットワークを構築できます。また、複数の学校に導入する場合など、多数の機器を設定する必要がある場合でも、設定テンプレートを使ってミスなくもれなくスピーディに一括設定できます。この設定テンプレートは導入時だけでなく運用中でも便利な機能です。たとえば、各学校の体育館に構築した無線 LAN について、災害時に避難してきた近隣住民用のパスワードをまとめて変更したい場合には、設定テンプレートのパスワードを変更すれば自動的に適用されます。各学校の設定を個別に変更するような面倒な作業が必要ありません。