- Home
- Dr.Web
Archive for the ‘ Dr.Web ’ Category
-
「DSol Power Day」開催レポート
2016年2月5日(金) 大井町本社セミナースペースにて「DSol Power Day」 を開催いたしました。当日は寒空の中、大変多くの方にお集まりいただき、熱気のあるイベントとなりました。 「DSol P… -
アンチウイルスコラム第9回:アドウェアはウイルス?何が問題?
先日Dr.Webのブログにて、悪意のあるAndroidアドウェアについてお知らせされていました(*)。 「アドウェア」「マルウェア」「スパイウェア」など、どれも似たような言葉ですが、「アドウェア」自体はウイルスでは… -
アンチウイルスコラム第8回:1988年9月13日は日本で初めてコンピュータウイルスが報告された日
今から27年前の9月13日、日本で始めてコンピュータウイルスの被害が報告されました。 世界ではそれ以前にもコンピュータウイルスの報 告がありましたが、それらのウイルスの多くはIBM-PCで動作していたため、NEC-… -
アンチウイルスコラム第7回コンピューターにも裏口がある!裏口を無くすためには
日本年金機構がウイルスメールによる不正アクセスを受け、年金個人情報が外部流出した事件の記憶はまだ新しいと思います。このとき端末に感染したウイルスは「バックドア」型のウイルスでした。 「バックドア」は英語で「裏口」。… -
アンチウイルスコラム第6回技術と騙しの「標的型攻撃」とは
最近のニュースの中で、「標的型攻撃」という言葉を聞いたことはありますか。読んで字のごとくターゲットを特定した攻撃のことで、その攻撃専用に作成されたウイルスなどは、一般的なウイルス対策ソフトでは感知できないこともあります。… -
アンチウイルスコラム第5回アンチウイルスコラム「トロイの木馬が悪用しているP2P通信とは?」
今春Dr.Webにて解析された、とあるトロイの木馬(Trojan.Dridex.49)では、P2P通信を使用してサーバーとの接続を確立していました。今回はこの「P2P」について、渋谷のスクランブル交差点を例に解説したいと… -
アンチウイルスコラム第4回身代金ウイルス「ランサムウェア」
ウイルスを利用する犯罪者は、実に様々な方法を思いつくものです。今回ご紹介するのはランサムウェア(ランサム、ransom=身代金)といって、被害者を脅し、金銭を要求するウイルスです。 もともとはロシアで流行った手法ですが… -
アンチウイルスコラム第3回自分の端末のウイルスに対する危険度を知っていますか
春はいろいろと物入りの季節ですよね。パソコンやモバイルの新調をする人も多いでしょう。今回の記事では、コンピュータの種類によるウイルスへの危険度の違いをまとめてみました。新しいコンピュータを手に入れる前に一読していただけれ… -
アンチウイルスコラム第2回1月のウイルスの話 – コンピュータの風邪対策も万全に
みなさんは、家族や知人の携帯端末やパソコンにいたずらをしたことはありますか?ひと昔前は、ある時間になるとメッセージや音楽を表示して相手をビックリ させるようないたずらソフトがそこそこ流通していました。これを相手の誕生日に… -
アンチウイルスコラム第1回銀行から勝手に送金されてしまう、バンキングトロイの木馬とは?
こんにちは!今月から始まるこのコラムでは、ITに詳しくない人にも分かりやいように、ウイルスやセキュリティに関する事柄を取り上げていこうと思います。 み なさんはウイルスの何が一番怖いですか?個人情報を盗まれてしまう…