- Home
- ネットワーク関連の更新情報, ネットワーク&クラウド千里眼, 全コラム
- Windows Server 2008のEOSが2020年1月14日だが、無料でさらに3年延長する方法
Windows Server 2008のEOSが2020年1月14日だが、無料でさらに3年延長する方法
- 2019/3/18

こんにちは。吉政創成の吉政でございます。
会計期が4月3月のお客様ですと、今期中にWindows Server 2008のEOS(サポート終了)が訪れます。
Windows Server 2008は5年のメインストリームサポートを経て、さらに5年の延長サポートを経て、来年の1月14日にサポート終了となります。合わせて10年の保守期間なので、今まで、NetWare、SUSE Linux、Turbolinuxのマーケティングを担当してきた身としてはメーカーとしては頑張っていると個人的に思います。
そのWindows Sever 2008ですが、去年の12月時点で、まだ48万台も稼働しており、来年のEOSの時点では、まだ17万5千台が放置されると予測が出ています。
しかもこの17万5千台の15%は保守更新の不要なものですが、85%は保守更新をしなくてはいけないのに、人手の問題や予算の問題で、そのまま放置になる見込みだそうです。
Windows Sever 2008の多くはファイルサーバや業務システムが動いているサーバであり、脆弱性により重大な情報漏洩が起こってもおかしくないサーバになります。
業務システムを次のOSに乗せ換えるのは結構手間がかかりますよね。
調査データによると、Windows Sever2003の時の3倍は手間がかかるそうです。
予算的にも時間的にも間に合う方は、是非、アップグレード対応をしてください。
それがとても良い選択だと思います。
しかし、時間的にも予算的にも間に合わない方は、是非、以下の案を確かめてみてください。
Windows Server 2008の保守を無料でさらに3年延長する方法
以下の記事を見つけました。ここには、Azureに移行すると、無料で3年間保守を延長できると書かれています。
しかも、SQL Serverもです。
今、オンプレミスよりクラウドを検討される方が増えました。Windows Severの移行先としてはAzureへの移行が大本命です。メーカーは統一したほうがいいに決まってますし、さらにキャンペーンなどもあり、とてもお得なのですが、さらに、上記の記事の通り、3年間無料で延命できるのです。ここまでお得ならAzureにするしかないですよね。
さらにAzureへの移行の場合は、以下のように簡単な移行ができるのです。

Site Recoveryを使って、OSごとクラウド上にフルコピーする感じです。そしてそのままクラウド上で、セカンダリーを使ってDRシステムとして運用してもいいですし、片肺を落としてクラウド上だけで運営してもいいです。この方法であれば極めて短時間に移行し、延命した3年間のうちに次のOSに乗せ換えるのが良いです。
業務システムは長く使う方が多く、システム自体は何年も変わりませんが、データ量は増えますよね。その増加をクラウドで吸収するというメリットもあります。
いかがでしょうか?なかなか良いアイディアだと思いませんか?
なお、3年間延命無料の話は、条件や期限がある場合がありますので、興味がある方は、以下のページよりお問い合わせください。
Microsoft Azureとは