- Home
- ネットワーク関連の更新情報, ネットワーク&クラウド千里眼, 全コラム
- 「忘れられがちなITの防災訓練」~基本を確認してみませんか~
「忘れられがちなITの防災訓練」~基本を確認してみませんか~
- 2019/1/11

こんにちは。吉政創成の吉政でございます。
2018年を漢字一文字で表すと「災」という文字になるそうですね。
それくらい災害が多かったという意味もあるようです。さて、防災訓練というのはどこの会社でも必ず年1回は実施していますよね。しかし、「ITの防災訓練」は実施していますでしょうか?
当たり前の話ですが、災害時は非常時ですので、日頃から訓練しておかないと、適切な対応を行うことがほぼできません。災害時は普段あるものがなくなり、普段つながるものがつながらなくなり、普段いるはずの人がいなくなることを想定しなければいけません。防災マニュアルはしっかりしていても防災ITマニュアルが存在していない、または更新していない会社が多いのではないでしょうか?私が想像する、あってはいけない「あるある」を列記します。一つでも該当する会社は修正したほうがいいです。
・防災ITマニュアルの場所がわかりません。
(防災マニュアルの場所は知っている人が多いと思いますが、別管理になっていたりで、非常に見つけられないのでは? 同じ場所に管理しましょう)
・防災ITマニュアルに書かれているITシステムのバージョンが古い。
(昔作ったままの状態で更新していなく、最新のバージョンの防災ITマニュアルになっていない。防災マニュアルを更新することはほとんどないので、防災ITマニュアルの更新を忘れてしまう。画面が変わると、操作できなくなることを理解してください)
・非常時用ID管理がずさん
(非常時に使用する管理者IDを別に作ったのはいいが、されでも 閲覧できる場所においてあり、漏洩したことに気が付かない。セキュリティ上とても危険です)
現在、オンプレミスの社内サーバは減少しており、多くがクラウドやデータセンターへの移設が進んでいます。これは災害対策上よいことです。前述の「あってはいけないあるある」はクラウドやデータセンターのサーバをアウトソーシングして、スケジュール化すればすべて対応できることでもあります。個人的に思うのはせっかくクラウドやデータセンターを利用するのであれば、委託先に相談してみるのもよいと思いました。
このコラムを掲載いただいているディーアイエスソリューションはクラウドやデータセンターのサービスラインアップが豊富です。クラウド管理のアウトソーシングや災害対策(DR)サービスもございます。興味がある方は以下のページをご覧の上、是非お問合せしてみてください。災害対策のポイントはシングルポイントを作らないことです。自社のみの運営はシングルポイントができがちです。外注をつかって、より強固な体制を作られてはいかがでしょうか?
<関連ページ>
Webサイトの災害対策(BCP対策)
https://www.si-jirei.jp/bcp_bcm_dr/
<関連サービス>
DSol Microsoftクラウド・サービスラインアップ
https://www.si-jirei.jp/microsoft/
MicrosoftAzureバックアップ/DRサービス
https://www.si-jirei.jp/?p=8163/
DSolデータセンター
https://www.si-jirei.jp/idc/